合気道ウェアの手入れ方法等を解説!長く使える道着・袴の選び方

合気道を始めるにあたって、まず揃えたいのが「道着」。

しかし、いざ選ぼうとすると、意外に種類が多くて迷ってしまいますよね。

「どんな素材がいいの?」
「サイズはどうやって選べばいい?」
「おすすめのブランドはある?」
「お手入れはどうすれば長持ちするの?」

そんな疑問にお答えするため、この記事では、合気道ウェアの選び方から、素材、サイズ、人気ブランド、お手入れ方法まで、詳しく解説していきます。

さらに、最新のトレンドや、用途に合わせた選び方のポイントもご紹介します。

この記事を読めば、あなたにぴったりの合気道ウェアが見つかること間違いなし!

合気道ウェアの種類と選び方

合気道ウェアには、主に「道着」と「袴」の2種類があります。

それぞれの特徴と選び方のポイントを見ていきましょう。

道着

道着は、上衣とズボンのセットです。

合気道の動きやすさを考慮した、ゆったりとした作りが特徴です。

素材

  • 綿100%: 吸湿性、通気性に優れ、肌触りも良いです。洗濯による縮みや色落ちに注意が必要です。天然素材ならではの風合いを楽しみたい方におすすめです。
  • 綿ポリ: 綿とポリエステルの混紡素材です。シワになりにくく、乾きやすいのが特徴です。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。
  • ポリエステル: 速乾性、耐久性に優れていますが、吸湿性は劣ります。夏場の稽古や汗をかきやすい方に向いています。

厚さ

  • 薄手: 動きやすく、夏場の稽古に適しています。通気性が良いので、汗をかいても快適に過ごせます。
  • 中厚: オールシーズン着用できる万能タイプです。
  • 厚手: 耐久性があり、冬場の稽古に適しています。保温性が高く、寒さから体を守ってくれます。

サイズ

  • 身長に合わせたサイズ: 一般的に、身長に合わせてサイズを選びます。
  • 体格に合わせたサイズ: 体格に合わせて、袖丈や着丈を調整する必要があります。特に、肩幅が広い方や腕が長い方は、ワンサイズ上のものを選ぶと良いでしょう。

袴は、腰から足首までの部分を覆う、スカートのような形状のウェアです。

合気道の動きを美しく見せる効果がありますが、実は「足元の動き(足捌き)を相手に見せないために履くもの」とも言われています。

素材

  • テトロン: ポリエステルの袴です。シワになりにくく、お手入れが簡単です。洗濯後もすぐに乾くので、忙しい方におすすめです。
  • ポプリン: 綿とポリエステルの混紡素材です。テトロンよりも柔らかく、動きやすいのが特徴です。
  • 綿: 高級感のある素材です。吸湿性、通気性に優れていますが、シワになりやすいのが難点です。正統派の雰囲気を求める方におすすめです。

サイズ

  • 紐下丈: 袴の紐を結ぶ位置から裾までの長さを指します。身長に合わせて選びます。一般的に、くるぶし丈が標準とされています。

人気ブランドとおすすめアイテム

東山堂

伝統的な合気道着を製造する老舗ブランドです。

高品質な素材と丁寧な縫製が特徴で、長く愛用できる道着を探している方におすすめです。

特に「特製二重織合気道衣」は最高級の生地を使用しており、着心地と耐久性に優れています。

九櫻

様々な武道用品を扱う総合ブランドです。

合気道着も幅広いラインナップがあり、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合った道着を選ぶことができます。

「晒刺子織合気道衣」は、通気性が良く、汗をかいても快適に稽古できるのが特徴です。

武道園

豊富な品揃えとリーズナブルな価格が魅力のブランドです。

初心者向けのお手頃な道着から、上級者向けの高級道着まで、幅広いニーズに対応しています。

「正藍染合気道衣」は、藍染めならではの深みのある色合いが美しく、長く着るほどに風合いが増していきます。

合気道衣専門通販サイト「合気道屋」

合気道衣に特化した通販サイトです。

様々なブランドの道着や袴を比較検討できるため、自分にぴったりのアイテムを見つけやすいのが特徴です。

オリジナルブランドの「爽風」は、軽量で動きやすく、初心者の方にもおすすめです。

合気道ウェアのお手入れ方法

合気道ウェアは、正しくお手入れすることで長く愛用することができます。

洗濯方法

  • 洗濯ネットを使用する: 型崩れや生地の傷みを防ぎます。
  • 中性洗剤を使用する: 色落ちや生地の劣化を防ぎます。
  • 陰干しする: 直射日光を避け、風通しの良い場所で干しましょう。

袴のたたみ方

袴は、正しく畳むことで、シワを防ぎ、美しい形状を保つことができます。

道場やインターネットで、正しいたたみ方を学びましょう。

動画サイトなどで、たたみ方の動画を見るのもおすすめです。

まとめ

この記事では、合気道ウェアの選び方から、素材、サイズ、人気ブランド、お手入れ方法まで、詳しく解説しました。

自分に合った合気道ウェアを選ぶことは、快適な稽古をする上で非常に重要です。

この記事を参考に、あなたにぴったりの合気道ウェアを見つけて、合気道ライフを楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました